花粉症は自己免疫の過剰反応
花粉症は自己免疫の勘違い?
花粉症の薬をやめて一年が経つ
『はたらく細胞』で薬の影響を知り
家族全員が薬の服用をやめた
でも体は花粉もろもろにアレルギー反応を起こす
そこで考えた
免疫力
コロナの流行でメディアで免疫力の話題が持ち上がる
免疫力を強化すればいいのかな?
とはいえ
免疫力と言っても
納豆・ヨーグルト・乳酸菌ぐらいしか思いつかず
まずは
免疫力を学ぶことに
1.免疫とは
免疫(防衛システム)
- 異物や外敵(ウイルスや細菌などの病原体)が体内に侵入しないように防御する
- 体内で発生した有害物質(身体の中の老廃物や死んだ細胞やがん細胞)を排除する
- 傷ついた組織・細胞を修復する など
身体の異常に気づいて正常な状態に戻し、
身体全体の調子を整える仕組み
この力が弱いと
空気中に漂っているウイルスなどの病原体が体内に侵入し、増殖しやすくなる
だから
風邪を引きやすくなる
逆に
強すぎると
反応しなくてもいい刺激にまで過剰に反応して
アレルギー反応を起こす
2.アレルギー反応とは
病原菌やウイルスなどの有害なものと食品や花粉などの本来は無害なものにまで勘違いして働き、攻撃してしまうこと
本来体に害がないはずの花粉やハウスダストなどにも反応する「アレルギー」
”からだの勘違い”と言われている
そのため
同じ花粉でも体質の違いによって「反応する人」と「反応しない人」
つまり
花粉症になる人とならない人が存在することになる
免疫は
弱くても強くてもダメ!
バランスが重要
でもこのバランスってどう保つんだろう?
よくわからない
3. アレルギーは自己免疫の過剰反応
健康を維持するための自己防衛システムである免疫機能
これが過剰に反応するってどういうこと?
花粉症のメカニズム
① スギ花粉が目や鼻の粘膜から体内に侵入
↓
② ヘルパーT細胞がマクロファージらの情報をもとに侵入者への攻撃・戦略を考える
↓
③ ヘルパーT細胞がB細胞にアレルゲンに対抗するためのIgE抗体を作り出すよう指令を出す
↓
④ B細胞によって大量のIgE抗体が使われるとマスト細胞がこの刺激に反応してヒスタミンなどの化学物質を分泌させる
↓
⑤ 大量のスギアレルゲンが体内に侵入すると抗体がたくさん使われ、ヒスタミンもさらにたくさん分泌される
↓
⑥ 体は花粉を体外へ排出させるためにくしゃみ・鼻水・鼻づまり・涙・腫れ・かゆみ・発熱といった症状を引き起こす。
これがアレルギー性鼻炎(花粉症)
人体の防衛反応
健康を維持するための自己防衛システムである免疫機能
アレルゲンが体内に侵入すると、免疫機能がアレルゲンを排出させようとヒスタミンを活性化して体を守る仕組み
しかしこの自己免疫機能が過剰に反応すると日常生活に支障をきたし、学業、仕事の効率や活動性の低下、睡眠の質の低下などを引き起こす
でも
防衛反応自体は悪いことではない
過剰に反応しすぎるから問題が出てくる
(③④⑤がどうも問題なのかな?)
身体は反応しすぎて疲れてしまう
普段の生活にまで支障が出てくる
間違いなく我が家は全員その状態が続いていた
だから
いつも鼻炎薬を服用
長期薬を服用していたため体の中はズタズタ
薬は症状に対してふたをするだけで、治すわけじゃない
それも①のアレルゲンに対して侵入してこないようにふたをしているわけじゃない
実際は
⑥の防衛反応に対してふたをしている
ということは
身体の中にはアレルゲンが残ったまま
排出作業をさせていないことになる
それっていい状態ではない
本当なら
ヘルパーT細胞が花粉やハウスダストなどのアレルゲンが侵入するたびにB細胞に抗体で攻撃するよう指示を出し続けていることにたいしての勘違いをとめないといけないのでは?
でもどうやって?
医療関係者ではないので実際のところ
わからない
まだまだ調べることは多い・・・
とりあえず
薬を服用していれば体は落ち着つく
普通の生活が送れているから
自分自身も勘違いしてしまう
治っていると・・・
でも
悪循環がひたすら続く環境を自分で招いてた
なんとまぁ~
なさけないお話しだこと
でもここから変わっていく
いろいろ調べ、学び、考えた
自分の体は自分でなんとかするしかない
というわけで自己免疫に
おとなしくしてもらわなければならない
ことだけはわかった
といっても一年前は正直ここまでは理解していなかった
現状の症状をどう和らげるかを考えた
くしゃみ・鼻水・鼻づまり
そこで単に免疫力を上げることを意識して
生活した
でも
それがよかった
ちょうどその時
運命的な出会いをした
それがこの本
『月曜断食』
この本を読み
You tube で 関係する動画を観まくり
ネット検索もしまくり
学んだ
免疫力を上げることができる
この出会いもまた我が家の新しい生活スタイルを
作るきっかけとなった
いくつになっても学びは大切
大人になってからの勉強って楽しい