何を食べたかで人生が変わる  

毎日こころ豊かに グルテン・カゼインフリー 米粉・大豆粉・オートミールに助けられて生きている

★当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

自分の愛着スタイルを理解することが娘たちを育てる上で必要になってきた

★現在の親子関係よりももっと重要なこと

◆◆◆もくじ◆◆◆

娘たちの関係を修復する前に・・・

娘たちと私の間にある関係を見直す前に

私と母との関係について理解することが先決だとわかった

母との関係を理解しないと

同じことの繰り返しが続くと予想できた

 

母との関係に決着をつければ

本当の姿で娘たちと良好な関係が築けるような気がした

 

愛し方、家族のあり方は次世代に受け継がれていく

私が親から受けた子育て法をそのまま横流ししたため不都合が出た

見直すところは現時点ではない

私の過去にある

 

私はどんな風に育てられ

どんな気持ちで生きてきたのか

そして私はどんな理由で母との関係を築いてきたのか

知りたい

 

知らなくてはいけないと感じた

過去と向き合うことが必要なんだと分かった

 

スクールカウンセラーが言う子どもが生きるためにとる戦略

生きていくためにその環境に適応するよう身につける術

 

この戦略がどういった形で作られ

どういった子どもを形成するのか興味が湧いた

この意味を理解すれば

私は自分を責めなくても良い理由を手に入れる

 

自分のマイナスだと感じる性格

自分でもコントロールしずらい性格

これらが作られる理由がちゃんとあった

 

子どもの愛着スタイルについて

”愛着によるきずな”とは

親が子どもの必要に応じ

・泣いたら抱き上げる

・落ち込んだら抱きしめて元気づける など

しっかり慰めを与えたときに作られるもの

信頼できる行動に触れてつながりを深めると

生き延びることにエネルギーを消費したり

いつでも過度に警戒しながら

周囲や親の微妙な変化に気を配ったりする必要が

なくなるため

自由に学び、成長する

安定した信頼できる環境で暮らすことで

ストレスが減り、自信が芽生え、自立心を発達させる

自分の気持ちや行動をコントロールする方法を学び

豊かな人生を築いていけるようになる

 

これが理想なんだ

この愛着スタイルが築けると子どもは自分の脳を使って

『キレない・立ち直る・自分の心を見る・共感する力』

発揮できるようになる

 

世界を居心地よく感じ、自己肯定感を持って

好奇心と意欲にあふれた素直な態度で

新しい機会や挑戦に向き合える

 

愛着をしっかりと育んであげれば

親があれこれ心配して先回りしなくても

子ども自身の力で生きていけるようなる

 

ということは親である私は先回りして危険から子どもを守ったり

安全を確保するというよりも

子どもが求めている欲求を満たしてあげればいい

 

しっかりと慰めてあげられれば

娘たちの中にしっかりとした愛着が形成され

それを土台に娘たち自身の力で生き抜くことができるようになる

というわけだ

 

確かな愛着を育むことがなにより必要なんだと理解した

なんだそんなに難しいことじゃない

 

でもならどうして私は娘たちの欲求を素直に受け入れられないのか

しっかりと慰めてあげることをしないのか、できないのか

それには自分の愛着スタイルが関係していること

これを理解すると自分の取る行動の奥に眠っている気持ちが分かる

 

愛着スタイルが全てを教えてくれた

そして今までの生き方にすべて説明を付けてくれた

 

私は母とどんな愛着スタイルを築いてきたのか?

これで私は自分自身を客観視することができるようになった

 

ストレンジ・シチュエーション法

愛着スタイルには4つのパターンがある

これを調べる実験

『確かな愛着を育んだかを評価する実験』

”ストレンジ・シチュエーション法”

 

これで子どもの中にどんな土台が築かれ

その土台をどのように使って生きているかが分かる

 

この実験は

赤ちゃん(1歳)が母親と引き離され

”慣れない状況(ストレンジ・シチュエーション)”

要するに

知らない人たちと一緒 又は

一人きりでなじみのない部屋に残された時

子どもに何が起こるのかに注目する実験だ

 

・部屋を出ていく母親に子どもはどう対処するか?

・母親が戻ってきたとき子どもはどう反応するか?

これを観察すれば愛着のシステムについて学べる

 

赤ちゃんがどのように親とつながっているのか

どのような関係で心の中に土台を作り

その土台をどのように使っているか

 

・戻ってきた母親を子どもがどう迎えるか

・どのくらいで落ち着くのか

・どのくらいでおもちゃ遊びに戻れるのか

これらの様子でどんな愛着パターンを築いてきたかが分かる

私は自分の子ども時代を想像してどれに当てはまるか想像してみた

 

実験から分かる愛着スタイル

4つの愛着スタイル

安定型愛着・・・母親が戻ってくると、おもちゃよりも母親に反応する

回避型愛着・・・母親が戻ってきても、ひたすらおもちゃで遊び続ける

葛藤型愛着・・・母親が戻ってきても、落ち着かないで混乱している

混乱型愛着・・・母親が戻ってきても、どうすればいいかわからない

 

母と子の再開の段階でどんな愛着スタイルを築いているかが分かると

次はその愛着スタイルを土台に子どもがどう成長するかが分かるようになる

これはとっても興味深かった

 

私自身はどれにあたるのか?

娘たちは主人は?

私の両親は?

みんながどんな愛着スタイルを形成して育ってきたのかを知ると

今の性格の成り立ちがうっすらと見えてくる

 

だからこういった物の捉え方や反応をするんだ

だからこういった行動を取るんだ

そんな風に考えられることがとても私を楽にしてくれた

 

子どもの時に築いた愛着スタイルのカテゴリーは

大人になってからも同じ愛着のカテゴリーにとどまるらしい

 

要するに子どもの時に築き上げた愛着スタイルを土台に

世界を見て経験していくので

ベースが変わらない限りは変わらないということだろう

 

そのカテゴリーが変わった時は

誰かに自分の愛着の変化を

理解する手助けをしてもらった時

 

ということは子どもの時に母親との間に築く愛着スタイルが

とっても重要でその子どもの生き方を左右すると私は思った

 

そして自分の生き方を変えるには

自分の愛着スタイルがどのカテゴリーに属しているのか

どんな生き残り戦略を身に着け生きてきたのかを知れば

自分自身を受け入れやすく問題は解決しやすくなると分かった

 

今回参考にさせてもらった本

私の救世主がこちら👇

この本は子どもとの確かな『愛着』を築くためには

ただ子どものそばにいるだけではダメ

必要なのは精神面と感情面で『寄り添う』こと

これを何度も何度も繰り返し言う

 

そう私みたいにただそばに居て生活の世話をしているだけでは

愛着は築けないと言っている

 

『寄り添う』こと

簡単に聞こえるが残念ながら私だけでなく私の両親ともに

出来ていない

 

でも大丈夫!

この本はその『寄り添い』方を丁寧に紹介してくれる

私は何度も読み返し理解し少しづつ行動に移す努力をしたい

そして

失敗した時はすぐに子どもに修正をかければいいと

教えてくれた

 

親だけど大人だけど失敗はする

そしてそこに完璧はない

でも完璧を求めてしまう

分からないが

完璧を求めるよう育てられてきた

 

でもこの著者は失敗していい

『完璧にできなくていい』とさえ言っている

 

プレッシャーからの解放

子どもの大切な人生を私が潰してきた

この感覚は大きくて何度も主人や娘たちに謝った

 

主人や娘たちは一度も私を責めたことはない

責めるのはいつだって自分の親だ

私の父と母だ

 

私はこの父と母との関係をしっかりと受け止め

理解することが家族が幸せになる方法なんだと

考えるようになった

 

愛着不足のために私の中に出来上がった

もしくは出来ている親の価値観

これを正常に戻すため

自分を見つめる作業が大切だと感じずにはいられなかった

 

愛着が子どもの脳とその後の人生に大きな影響を与える

悪い影響を与え続けた親がどうして子どもに社会に適応するように

変わってくれなんて言えるんだ

そう自分に喝を入れるのが筋だと思った

 

大人の私でさえ自分を簡単には変えられない

だけどそのままにしておいては

子どもは生きづらくなる一方

自分の考え方、生き方が見透かされてるようだった

 

でもそれと同時に自分のこんな考え方に

至る理由があるんだってことが分かった

その理由を知り、自分を解放してあげれば

今からでも私も確かな愛着を学んで手に入れられる

娘たちにも確かな愛着を築いてあげられると希望が持てた

 

まぁ実際そんなに簡単にはいかないかもしれないが

今よりは良くなるはずだ

やらないで変わらないでいる方が私には辛い

変化が好きな私には理解できれば問題ないと思った

 

ここで背中を押してくれた言葉

あなたが親から確かな愛着を受け取らなかったとしても、自分の子どもに差し出すことはできる。自分の過去を理解して筋の通った物語を見つければ、確かな愛着は学んで獲得できるのだ。脳はいくつになっても変化を受け入れられるから、学ぶのに遅すぎることはない。

引用:『生き抜く力をはぐくむ 愛着の子育て』 ダニエル・J・シーゲル

この言葉が勇気を与えてくれた

親以外にも私に寄り添ってくれるものはある