精神疾患
★専業主婦を卒業するには・・・とりあえずは働こうかな⁈ 専業主婦を卒業するために 自分の価値を自覚するために まずできることは 働く! それも自分の好きなことをして 自分のできることで何ができるか どうお金を得られるのかを考えよう 将来の娘達にも 決…
★子どもの頃の私は今も心の中で生き続けている 子は親の姿を見て育つ 私は精神疾患の母親の姿を間近で見て育ってきた 料理も洗濯も掃除もろくにせず あり合わせのその場しのぎの毎日を なんとかつなぎ合わせるかのようにして生きている そんな母が嫌い 父は…
★年末年始 母業も妻業もお休みします 今日から主人がお休み 一年ご苦労様でした これから迎える年末年始 私の父と母の習慣は ・暮れの大掃除 ・大晦日の晩餐 ・年越しそば ・お正月のおせち ・親戚の帰省 これらが一斉にやってくる それはどこの家庭でも同じ…
★私と両親は共依存関係 『依存』 他のものによって成立、存在すること 『共依存』 面倒をみ続けることにより 相手に必要とされることを自己評価の拠り所とし その関係に過剰に依存すること この言葉冷たくてきつい そして怖い でもとても大切で私の中では大…
★実は精神疾患の母 今年二回目の入院を終え退院する 平穏な日々が続いていた でも長くは続かない・・・ 7月に精神疾患の母が股関節を脱臼し入院 一月ほど股関節のリハビリと 精神疾患の治療のため医療機関にお世話になっていた protect-rich-mind-body.haten…
★反抗期は安全基地があることが絶対条件 一般的に反抗期とは・・・ 「子どもが人の意見や指示に反抗することが増える時期」 これは何も親だけではない 子どもを取り巻く全ての人に対して関係すること ただどうしても親との時間が長いため 反抗期は子と親との…
★家族のことをすべて家族で面倒見るなんて・・・ 食事って本当にめんどくさい 献立を考えて材料を調達して 下準備して作る そして後片付け・・・ 家族の為とは言え 終わりのない作業 自分でやると決めればそんなに苦じゃない でも自分の意思と反してやらされ…
★今までの親子関係がついに爆発した 両親の世話を手放す=食事の用意をやめること 私にとってこれが一番大きな問題 もう作らなきゃいけないという現実に違和感しかない 自分の気持ちが分かるようになり 自分の気持ちを認めたら 怒りの感情が溢れてきて止まら…
★自分と両親そして娘のために40代での自立と反抗 40歳を過ぎてようやく反抗期を迎えた ちょっと意味不明・・・ 実は私は親から自立もできていなければ 反抗期という経験もしていない 母が精神疾患 父は過干渉で子どもの頃はとても怖い存在 支配的というべき…
★家事をやりたくないから母はうつ病という生き方を選択している 母は入院するときも退院するときも突然 そして入院してから約一月後 突然主治医から『明日退院します』と告げられた 私はその知らせを聞いた時何も言えなかった 電話越しに父に伝えられ 『よろ…